スターバックスで閉店前にフードが安くなるって、聞いたことありますよね。
結論からいうと、スターバックスの一部の店舗では、閉店の少し前からパンやスイーツが20%オフで買えることがあります。
例えば、350円のチョコレートチャンクスコーンなら、280円ほどに。
ちょっとした差ですが、うれしいですよね。
これは公式のフードロス削減プログラムによるもので、その日の賞味期限内に売り切ることを目的としています。
ただし、毎日・どの店舗でも実施されるわけではありません。
その日の在庫状況や店舗の判断によって変わるため、割引があるかどうかは実際にお店で確認する必要があります。
また、割引が始まる時間は明確に決まっていませんが、だいたい閉店の2〜3時間前が目安です。
注意したいのは、アプリのクーポンや裏メニューの割引とは別モノという点です。
これらを混同してしまうと
「割引あると思ってたのになかった…」
なんてことにもなりかねません。
さらに、モバイルオーダーでは基本的にこの割引は反映されません。対面購入のときに確認するのが安心です。
この記事では、閉店前割引が実施されているかを見分ける方法、対象になるメニュー、時間帯の目安、使い方のちょっとしたコツまで、わかりやすく紹介していきます。
無理に安く買うというより、気づいたときに“いいことあった”くらいの感覚で、うまく使ってみてください。
- スターバックスで閉店前にフードが安くなるタイミング
- 割引されるフードの種類や、どのくらい安くなるのか
- 割引があるお店の見分け方や確認のしかた
- クーポンやモバイルオーダーとのちがいと注意点
スターバックスの閉店前割引で安くなる時間・対象商品・見分ける方法
- 閉店前に割引があるかどうかをチェックする方法
- 割引が実施されているお店を見分ける方法
- 閉店前に安くなるパンやスイーツの種類
- 割引が行われないこともある理由とそのパターン
- アプリのクーポンと閉店前の割引は何が違う?
- 裏メニューの割引は使えるのかどうか
閉店前に割引があるかどうかをチェックする方法
スターバックスでは、閉店前に一部のフードが割引になることがあります。
でも、すべてのお店で毎日必ず割引しているわけではありません。
そのため、事前に「今日その店舗で割引があるかどうか」を確認することが大事です。
いちばん確実なのは、店頭でフードケースを見て、「SAVE FOOD」と書かれたポップがあるかどうかをチェックすること。
このポップが出ていれば、割引が実施されているサインになります。
また、プライスカードに割引後の価格が表示されていることもあるので、それも見逃せません。
どうしても見つからないときは、店員さんに「今日はフードロス割引ってありますか?」と気軽に聞いてみるのが手っ取り早いです。
お店によっては、わざわざポップを出さずにひっそり実施していることもあります。
なので、ちょっと声をかけてみるだけで、思わぬお得に出会えることもあります。
フードロスは何時から始まるのかの目安
割引が始まる時間は「閉店3時間前」がひとつの目安です。
とはいえ、これはあくまでも目安なので、日にちや店舗によって前後することも。
たとえば、閉店が21時の店舗なら、18時ごろに割引が始まる可能性があるという感じです。
ただし、その日のフードの売れ行きによって、割引が出ないまま終わる日もあります。
あまりにフードが残っていないと、そもそも割引を出す必要がないという判断になることもあります。
逆に、たくさんフードが残っている日は、もう少し早く始まるケースもあります。
だからこそ、「閉店3時間前ごろ」に立ち寄ってチェックするのが、ちょうどいいタイミングといえます。
割引対象外の店舗にはどんな特徴がある?
スターバックスは全国にたくさんありますが、すべての店舗で閉店前割引が実施されているわけではありません。
たとえば、「スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京」のような特別店舗では、フードの種類が通常と異なるため、割引が行われないことがあります。
また、駅構内や空港、商業施設内の一部店舗でも、運営形態が異なる関係でフードロス割引を実施していないことがあります。
こうした店舗では、もともとの販売数や在庫の流動性が高く、割引を出す必要がほとんどないケースも多いです。
また、モバイルオーダー専門の一部業態では、店頭での表示や対面販売が少ないため、割引自体が存在しないこともあります。
事前にスタバのアプリや地図検索で店舗の種別を見ておくと、ちょっとした見極めに役立ちます。
割引が実施されているお店を見分ける方法
実施されているかどうかの見極めには、いくつかのヒントがあります。
まずは、先ほど触れた「SAVE FOOD」ポップや、プライスカードで割引価格が書かれているかを確認。
それがなければ、バリスタに直接聞いてみるのがいちばん早いです。
お店によっては、「今日は割引ないんです」とハッキリ教えてくれることもありますし、「あと30分くらいで始まる予定です」と教えてくれる場合もあります。
さらに、平日と週末、天気、季節などによってもフードの売れ行きは変わるので、わりとこまめにチェックしておくと、実施店舗の傾向がつかめてきます。
最近はSNSで「この店舗で割引やってたよ」という投稿を見ることもあるので、気になる店舗があれば、検索してみるのもアリです。
ただし、その情報はリアルタイムではないことが多いので、最終的には現地確認が確実です。
閉店前に安くなるパンやスイーツの種類
割引対象になるのは、その日が賞味期限のフードメニューです。
よく対象になっているのは、ドーナツ、スコーン、ケーキ類、サンドイッチなど。
たとえば、「チョコレートチャンクスコーン」や「バターミルクビスケット」などの定番商品は、対象になることが多い印象です。
また、ベーカリー系のメニューは、全体的に割引対象になりやすいです。
逆に、ヨーグルトやキッズドリンク、水などのドリンク類、一部のパッケージスナックなどは対象外です。
理由は単純で、これらの商品は賞味期限が長く、当日中に処理しなければならない性質ではないからです。
割引は基本的に「今日中に売り切らなければならないフード」が対象というルールに沿って行われています。
割引が行われないこともある理由とそのパターン
「今日は割引あると思って来たのに、なかった…」
ということ、正直あります。
それにはちゃんと理由があるんです。
まず、その日のフードの売れ行きがよければ、そもそも割引をする必要がありません。
また、店舗のスタッフの判断で
「今日はこのまま閉店しても大丈夫そう」
となった場合は、割引が出ないことも。
雨の日や平日夜など、人通りが少ない時間帯は割引の可能性が高くなることもありますが、それでも100%ではありません。
もうひとつの理由は、スタッフの人数や店内の混雑状況です。
閉店前は片付けや準備で忙しいため、タイミングを逃して割引を出さないまま終わってしまう…というケースもゼロではありません。
だから、「行けば必ず割引がある」とは思わずに、「あったらラッキー」くらいの気持ちでいると、期待しすぎず気持ちよく利用できます。
アプリのクーポンと閉店前の割引は何が違う?
スターバックスのアプリにも、たまにクーポンやeTicketが配信されますよね。
でも、それと閉店前の割引とはまったく別のものです。
アプリのクーポンは、誕生日やキャンペーンのタイミングなどで配布される、個別の割引チケットです。
これは、フードにもドリンクにも使えることがありますが、有効期限や条件がついていることが多いです。
一方で、閉店前の割引は「その日の在庫状況によって店頭で行われる、その日限定の割引」です。
事前に通知されたり、アプリ上で確認できたりするものではありません。
アプリの割引と閉店前の割引は併用できないケースもあるので、「どちらか使いたいほうを選ぶ」という場面もあるかもしれません。
このあたりは、会計時にバリスタに聞くと丁寧に教えてくれるので、不安なときは相談してみましょう。
裏メニューの割引は使えるのかどうか
ネット上では、「裏メニュー」や「隠れ割引」みたいなワードも見かけます。
たとえば
「〇〇のカスタマイズを頼むと実は安くなる」
「定員さんに聞くと裏割引がある」
といった噂話もあるようです。
でも、閉店前の割引とは直接関係がありません。
実際には、スターバックスでは基本的に「フードロス削減」の名目でしか公式な値下げはしていません。
一部、プロモーションやイベント、リワードチケットのような特典が絡むケースはありますが、それも事前に公式で案内があるものに限られます。
いわゆる「裏技的な値引き」は、今のところ存在しないと考えてよいでしょう。
カスタマイズによって料金が上下することはありますが、それはあくまで通常メニュー内での調整です。
なので、「裏割引」を狙うより、今日の割引フードがあるかを確認するほうが確実です。
スターバックスの閉店前割引を使う時間帯・買い方・マナーのポイント
- フード20%オフが始まる時間の目安を知っておこう
- 安くなる時間帯と閉店時間の関係を知っておくと便利
- 割引対象になる商品の価格と割引率の具体例
- モバイルオーダーでフードロス割引が使えるかどうか
- 閉店前の時間帯にうまく利用するためのタイミングと動き方
フード20%オフが始まる時間の目安を知っておこう
スターバックスの閉店前割引が始まるのは、だいたい閉店の2〜3時間前が目安です。
このタイミングになると、店舗によってはフードケースの前に「SAVE FOOD」と書かれたポップが出され、割引がスタートします。
とはいえ、開始時刻はあくまで目安であり、日やお店によって異なります。
たとえば、閉店時間が22時の店舗では、19時前後に割引が始まることが多いですが、フードが少なければ実施されないことも。
逆に、フードが多く余っている日は、もっと早い時間から割引が始まることもあります。
つまり、「何時に行けば絶対に割引されている」という決まったルールはなく、その日その場の判断にゆだねられているというのが実情です。
そのため、フードロス割引を狙うなら、閉店時間を逆算して早めに行くよりも、閉店2〜3時間前ぴったりを目安に様子を見るのが効率的です。
安くなる時間帯と閉店時間の関係を知っておくと便利
スターバックスの閉店時間は、店舗によってまちまちです。
都市部では22時や23時まで営業しているお店もあれば、郊外では20時台に閉まる店舗もあります。
この閉店時間を知らずに行動すると、「もう終わってた…」ということも。
だからこそ、あらかじめ自分が行こうとしている店舗の閉店時間をアプリや検索で調べておくことが大切です。
閉店時間がわかれば、割引の開始目安(2〜3時間前)も自然と見えてきます。
また、ショッピングモール内のスタバは、その施設の営業時間に合わせて早めに閉まる傾向があるので注意です。
駅ナカや空港のスタバも、電車や便に合わせて時間が短いことがあるため、同様に事前のチェックが欠かせません。
「この時間なら割引があるかも」と予測を立てやすくなるので、無駄足になりにくくなります。
割引対象になる商品の価格と割引率の具体例
閉店前の割引は、対象商品の価格から一律で20%オフされます。
たとえば、レジ前のショーケースに並ぶフードメニューの中で、よく割引されるものとその値引き後価格はこんな感じです。
- チョコレートチャンクスコーン
通常 ¥300 → ¥240 - バナナのケーキ
通常 ¥385 → ¥308 - ハム&マリボーチーズ石窯フィローネ
通常 ¥484 → ¥387
金額にすると、ひとつあたり60円〜100円くらい安くなります。
ちょっとした金額ですが、2〜3個まとめて買えば、コーヒー1杯ぶんくらい浮くことも。
しかも、もともと美味しいスタバのフードがそのままの味で買えるので、割引がある日はちょっとしたごほうび感があります。
ただし、上記はあくまで一例であり、時期やエリアによって値段は変動することがあります。
また、割引された商品には「当日中にお召し上がりください」と書かれていることが多いので、翌日に持ち越すのは避けたほうがいいかもしれません。
モバイルオーダーでフードロス割引が使えるかどうか
モバイルオーダーは便利ですが、フードロス割引は基本的に対象外です。
というのも、モバイルオーダーでは事前にメニューが固定されているため、その時々の在庫や割引の有無が反映されない仕組みになっているからです。
たとえ店舗で割引が始まっていたとしても、アプリの表示価格は通常価格のまま。
そのため、フードロス割引を狙うなら、モバイルオーダーではなく、店頭での注文が確実です。
もちろん、アプリで事前に在庫を確認したり、ドリンクだけモバイルオーダーして、フードはレジで直接確認しながら買う…という合わせ技も可能です。
時間を節約したいときは、こうした工夫をしてみるのもおすすめです。
閉店前の時間帯にうまく利用するためのタイミングと動き方
閉店前割引を上手に使いたいなら、「時間を読む力」と「現場の空気感を読む力」がカギです。
まずは、自分がよく行く店舗の閉店時間と、普段の混み具合を知っておくこと。
次に、その閉店時間から逆算して、2〜3時間前に行ってみること。
そして、フードケースやポップをチェックし、店員さんに確認する。
これだけで、割引チャンスを逃しにくくなります。
また、あまりギリギリの時間に行くと、商品がほとんど残っていないこともあるので、少し早めに様子を見るのがポイントです。
その日に残っていそうな時間帯や、他の人が少なそうな時間帯を意識して動くと、静かに選ぶこともできて一石二鳥です。
パートナー割引との違いをわかりやすく解説
スタバでは、従業員向けに「パートナー割引」という制度があります。
これはスタバで働くスタッフが使えるもので、基本的には一般のお客さんには関係のない仕組みです。
よくSNSなどで「パートナー割で安くなった」と見かけることがありますが、それはスタッフ特典であり、閉店前割引とは無関係です。
閉店前のフードロス割引は、誰でも対象になります。
なので、もし
「これはパートナー割?」
と思ったら、気にせず
「これはフードロスの対象ですか?」
と聞いてみてください。
自分が使えるものなのか、すぐに教えてくれます。
勉強目的での利用に関するマナーについても確認
スタバでの長時間利用や、勉強・作業を目的にした来店も多いですよね。
特に閉店前の時間帯は、お店としても片付けや閉店準備で忙しい時間帯なので、静かに、そして短時間で利用を終えるように心がけるのがマナーです。
フードロス割引を目当てに来店したときも、テーブルを占領したり、注文せずに座り続けるのは避けたいところ。
たとえば、「割引フードを買って、ちょっと一息ついてすぐ出る」くらいの感覚だと、店舗側にも負担がかかりません。
スタバは気軽に使える場所ではありますが、みんなが気持ちよく過ごせる空間であるために、マナーを守る意識も忘れずにいたいですね。
まとめ:スターバックスの閉店前割引を上手に使うコツとポイント
スターバックスの閉店前割引は、ちょっとしたタイミングの工夫と気づきで、おいしいフードをお得に楽しめるうれしい制度です。
ただし、すべての店舗でいつもやっているわけではないので、事前に
「その日その店でやっているかどうか」
を確認することが大切です。
目印となるのは、「SAVE FOOD」のポップや割引価格のついたプライスカード。
閉店の2〜3時間前を目安に立ち寄ると、割引が始まっている可能性が高いです。
パンやスコーン、ケーキ類などが割引対象になりやすく、20%オフになるので、2〜3個まとめて買えばちょっとした節約にもなります。
アプリのクーポンやモバイルオーダーとは仕組みが違うため、それぞれの特徴を理解して使い分けるのがポイントです。
もしフードロス割引を見かけたら、その日の“ちょっとしたラッキー”として、気軽に活用してみてください。
無理に狙う必要はありませんが、うまく取り入れられたら、お財布にも気持ちにも少しやさしいスタバ時間になるかもしれません。